- 添乗員日記
- カテゴリー: 国内日記
添乗員日記Staffblog
御朱印がカッコイイ、超強力なパワースポット
2020年11月17日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
今回は、越前國の御朱印ツアーへ
・越前國一之宮「氣比神宮」
・先日の大河ドラマのお話しでも出てきた、「金ヶ崎の退き口」と呼ばれた地にある
「金崎宮」
そして、「毛谷黒龍神社」(けやくろたつじんじゃ)
写真のような見開きの御朱印がいただけます。
福井市内の足羽山公園のふもとにひっそりと佇む毛谷黒龍神社。一見、普通の神社に
見えますが、実は日本古来の四大明神である黒龍大神様が鎮座するパワースポット。
水の供給を司るこの神様は超!強力なパワーの持ち主で、開運・幸運、安全祈願はも
ちろん、金運や安産の神様としても知られています。
和龍(世界の平和)が神社拝殿の天井にあります。(写真参照)
龍にはあらゆる運気をあげるパワーがあるといわれ、また黒龍山には湧き出るス
ポット「龍穴」により、ご祭神のお力はもとより、黒龍さまの大きな気(波動)をい
ただき一年の無事を願ってご参拝いただきます。
この和の扁額は世界の平和、幸福、繁栄の思いを、画家の高橋聡氏により、絵画とし
て作成されたようです。
添乗員/谷口 仁志
大相撲11月場所初日開幕!
2020年11月17日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
皆様こんにちは!とっても久々のコロンブスツアーです!
弊社ツアー一番人気の朝乃山応援企画大相撲国技館です
今回私は、11月場所初日に行って参りました。
初日は快勝!マスA席ということもあり、非常に迫力ある取組でした。
2日目は国技館のある相撲の街、両国をガイドさんと巡るツアーに参加。
陸奥部屋や春日野部屋といった相撲部屋や赤穂浪士の仇討で有名な吉良氏の
邸跡地などを巡りました。
2日間が非常に短く感じてしまうような充実した内容でした!
その後朝乃山は残念ながら怪我により休場となってしまいました・・・。
1月場所は角番ですので、大関復帰をかけて今は精一杯力を貯めて欲しいと思います。
以上、添乗員の村田山でございました!
添乗員/ 富山本社 村田 慎弥
永平寺日帰りの旅
2020年11月17日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
今日は久々に秋晴れで日中は太陽が暖かい
旅行日和となりました。
永平寺にはたくさんの旅行客が訪れていましたよ。
紅葉と苔の緑が日光に照らされてきらきら輝いていました。
観光地も食事場所もコロナ対策をしっかりとして
います。
みなさん旅行に出かけましょう
砺波本店 佐々木
アートアイランド直島&小豆島と大塚国際美術館2泊3日
2020年10月29日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
10/23〜25 2泊3日の行程で、直島、小豆島を訪れました。
瀬戸内らしい快晴に恵まれ、のんびりとアートを楽しむことができました。
1日目
新大阪までJRを利用し、貸切バスで淡路島経由大塚国際美術館へ。学芸員さんの概要説明後、2時間30分の見学時間でしたが全ては回りきれず、もう一度来たいというお声が多かったです。
1泊目は高松市内のビジネスホテル。夕食の料亭「大渚亭」は、和室宴会場にイス、テーブルを設置してお庭を眺めながらの懐石料理です。お料理は勿論、雰囲気も良く大変盛り上がったご宴席でした。
2日目
今旅のメインであるアートの島、直島へ。瀬戸内海の景色を楽しみながら1時間の船旅です。髙松〜直島間のカーフェリーは予約ができないので、ツアー企画の際はご注意を。ベネッセが経営する、ベネッセハウス、李美術館、地中美術館の三館を巡りました。安藤忠男の建築。草間彌生のオブジェなどなど…島の自然美と融合し、島全体がアーティスティックです。人数制限のため、8名ずつ三班に分けて見学しました。
直島は食事場所、宿泊施設の手配、団体見学予約、大型バスの運行が困難なので団体には不向きですが、美術、建築関係の方には是非ともお勧めしたい島です。
復路のフェリーも高松を経由し小豆島へ。瀬戸内のフェリーは何度乗っても快適です。
宿泊は「リゾートホテルオリビアン小豆島」夕日がとても綺麗なお宿で、到着後シャンパンのウェルカムドリンクとともにしばしの夕日鑑賞。
お部屋、大浴場、露天風呂から眺める瀬戸内海も絶景です。
夕食は洋式円卓で瀬戸内の海産物とお肉料理がバランスよく美味でした。
Go T oの影響でしょうか、全館満室で朝食バイキングも大盛況でした。
3日目
24人のお客様と二十四の瞳映画村へ。小豆島はそのロケーションの素晴らしさから「八日目の蝉」など映画の撮影が多い島です。美しい海岸のそばに建つ校舎や街並みでのんびり散策。
マルキン醤油で資料館の見学とショッピングを楽しみました。
昼食は道の駅小豆島オリーブ公園で自由食。オリーブの収穫祭もあり、たくさんの人で賑わっておりました。ここは「魔女の宅急便」実写版のロケ地で、観光客はレンタルのホウキを持ち、主人公キキになりきって撮影しています。
この後予定を変更してエンジェルロードを訪れました。干潮時のみ現れる海の中道を綺麗な海岸を臨みながら散策しました。
土庄港から最後のフェリー(全部で4回)で新岡山港へ。新幹線、サンダーバード、新幹線と乗り継ぎ富山駅到着です。
今回訪れた島々は瀬戸内国際芸術祭の舞台でアート好きなら一度は行ってみたい場所です。美しい景観と穏やかな気候、美味しい食事とゆったりと流れる時間。日常の喧騒を忘れ、穏やかな気持ちになれる素敵な島々に是非お訪ねください。
Go To情報
関西からのお客様が多く、ホテル、観光地共に多くの人出でした。特に小豆島は昨年同様の観光客だそうです。
大浴場、食事場所など人数制限があるので、ゆとりを持った行動が必要です。また営業の有無や時間は必ず事前確認してください。パンフレットやホームページを修正していない場合が多いです。
地域共通クーポンはほとんどの場所で使用可能でした。対象地域シール貼り忘れに備えて予備のシールを持参してください。
以上、富山支店 飛田
遠足 〜高山・白川郷〜
2020年09月28日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
皆様こんにちは!
今回はとある県内の中学校さんと一緒に日帰りで飛騨高山・白川郷へ行って参りました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、ソーシャルディスタンスという意味では
各自距離を取れて良かったのかなと思います
高山で有名なさるぼぼの作成体験や、高山の散策、
名物高山ラーメンと飛騨牛、最後は白川郷散策と充実した内容で
忙しない一日でしたが、楽しく終わることが出来ました!
次は是非、新緑を過ぎ、紅葉で満開の飛騨・白川郷へお出かけしてみてはいかがでしょう。
添乗員/筆者:富山本社 村田 慎弥
県内日帰り修学旅行♪
2020年09月28日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
みなさん、こんにちは!
9月18日金曜日に支援学校様の添乗で日帰り県内旅行へ行ってきました!
富山ガラス工房での体験や富山県美術館で素晴らしい作品の数々を鑑賞してきました♪
昼食はANAクラウンプラザホテル富山でコース料理をいただきました!前菜からはじまり、メインやデザートなど次々と出てくる料理の数々に舌鼓を打ちました(^^)生徒の皆様にもご満足いただけたようで何よりです。
新型コロナウイルスの影響で学校生活で大変なこともたくさんあるかと思いますが、3年生最後の修学旅行……みなさんにとって少しでも思い出に残る部分があれば幸いです。
生徒の皆様・先生方ご旅行お疲れ様でした!!
以上、イータウン店の松本がお送りしました!
黒部峡谷とアルペンルート
2020年09月01日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
8月27日(木)から8月28日(金)にかけ、
お客様の県内1泊2日旅行に行ってきました。
行先は黒部峡谷や立山黒部アルペンルートなど、富山県内の自然を巡る旅となりました。
室堂は18度と肌寒い気候でしたが、暑さをしのげる場所として今の時期にはぴったりです。
富山の魅力再発見をかねて、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
伊東
2/22 石川旅行!
2020年02月27日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
皆さんこんにちは!
2/22から1泊2日で石川県に行って参りました。
白山比咩神社では大きな樹齢杉の木に抱きついたりとパワースポットを満喫!
杉並木は新緑の時期に行くととても綺麗だと思うので是非行ってみてください!
泊まりは山代温泉たちばな四季亭でした!
館内はには靴を脱いで入ります!大浴場も綺麗で、ご飯もとても美味しい旅館でした。浴衣は自分の好きな柄を着ることもできます!
2日目の昼食は金沢のジャルダンポールボキューズへ
ランチメニューでも量があり、満足!
デザートも付いてくるので金沢へ行く機会がありましたら是非行ってみて下さい!
髙橋
能登ワイン工場見学と多田屋入浴
2020年02月26日 カテゴリー: 添乗員日記, 国内日記
皆様こんにちは!
私は2月の3連休の中日である日曜日に能登ワイン工場見学と多田屋の方へ行って参りました。
まずはじめに能登ワイン工場へ!ワイン工場は地下にあり、ガイドさんからワインの製造から完成まで詳しく説明して頂きました。今はまだブドウが実っていませんが、秋になると綺麗なワイン畑を見ることができるそうです。
昼食はカキのフルコース!焼きガキやカキご飯等を召し上がって頂きました。
そして、目玉の多田屋で入浴!2年前にリニューアルオープンし、長さが18メートルもある温泉にご入浴して頂きました。目の前には能登湾が広がり、1時間半では足りない、泊まっていきたいとご参加のお客様からも高評価でした。
しかも、最後には6代目社長の奥様である若女将から挨拶して頂き、心身共に満足した旅になりました。
和倉温泉といえば加賀屋という発想になりますが、多田屋も外観から内観まで魅力ある旅館です。是非1度足を運んでみてはいかがでしょうか?
以上野村がお伝えしました。